工具
2005/05/19 12:00:00
コメント (0)

職人さんは、とりわけ工具を大事にされます。お昼休みもシャーッシャーッ「のみ」を研ぐ音がリズムを刻みます。頭が下がる思いです。 16種類ののみを使い分けます。刃も研ぎすぎて小さくなっているのがお分かりになりますか?ちなみに収納ケースもお手製です。
新現場スタート!
2005/05/16 12:00:00
コメント (0)

新しい住宅現場がスタートしました。吉野の桧を柱に使う予定です。 この秋竣工予定です。 さて、棟梁が階段を創ってます。ササラ桁(段板を受ける両サイドの桁<けた>)をノミを使って溝を掘っています。現在ではほとんどの住宅がプレカットと言って工場でこの工程を終わらせます。よって現場での作業が2日で完成します。TOM邸は4日くらい掛かりそうです。時間と費用が掛かりますが大きなものが残ります。 TOMのどの現場でもカンナくずが沢山でます。バーベキューの火種には最適です!! いい季節です。必要な方連絡ください!!
大きな開口部
2005/05/12 12:00:00
コメント (0)

久しぶりの雨です。今年は珍しくGWがカラリとしてました。 さて、これなんだかお分かりになりますか?それはリビングからバルコニーに出る開口部なんです。なんだかおかしいでしょ?外壁の外に枠がついて・・しかもスッゴクごっつい。普通だったら外壁と同じ位置にサッシが付きますよね? ひと昔前の雨戸の方法と同じなのです。 朝晩によくガラガラ動かしてたでしょ? えっ知らない?・・都会の方は知らないかも・・・要するに建具が全て開け放たれるのです。戸袋に仕舞えるのです。ガラス戸 網戸 雨戸と全て。 ???えっ ピンとこない。。う~ん・・ 完成したら見て下さいネ。あ~これっと、すぐ分かるはずです。 百聞は一見にしかず。(Seeing Is Believing)
床仕上げ
2005/05/10 12:00:00
コメント (0)

TOM邸、急ピッチで工事進んでおります。床仕上げ材が貼られています。これはレッスン室の様子。材料はカリン。御覧のように赤い色をしています。一般的に赤身は硬く 白身は柔らかい。 ピアノが2台乗りますので出来るだけ硬いものを選択しました。あわせて室内の木材を全て赤茶色に塗ります。自邸でしか出来ないことかも。。。 柿シブはよく利用し赤身を帯びた色となりますが 元々顔料の入ってる塗料は塗ったことございません。まずは自邸で試してみて デスネ。 ちなみに銀色のモノは床暖房のパネルです。天井が吹き抜けと言う理由とピアノに湿気は大敵と言う理由からです。熱効率が3倍ものもを採用しています。よって電気代1/3と言う代物です。 設備機器については又お話しますね。
思い出
2005/05/06 12:00:00
コメント (0)

GWも終わり休みボケになる暇も無くPCに向かってマス。これはTOMが育ったウチのランマです。和室の襖の上部によくありますよね。普通なら彫刻がほどこしてあったり格子を組んでいたり・・しかしうちのはただの1枚板だったのです。これを今度はお婆ちゃん(母親)の部屋で化粧柱として使います。それは4人の孫達の成長を記録して行く大切な柱となります。 ただの安っぽい板っきれですが記憶はTOMの父からTOMそして孫達へ継がれていきます。世間ではM&A(企業買収)が盛んに行われあの有名なHエモンは「時間をお金で買う」と言って騒がせてますが、記憶は決して買えない。