窓の有効な設置方法のつづき
2005/04/26 12:00:00
コメント (0)
ご質問を頂きました。「では、どうやって開閉するの?」 基本的にその窓は開閉させません。採光のみの目的です。通気は他の窓で考えてます。 年に1度の掃除の為に取り外せるよう開閉式のものにしています。ご質問有難うございました。 天井を照らすと明るいと言うのは窓のみでなく照明器具でも同じです。天井にペタッとついてるタイプ(シーリングと言う)の方がスーッと部屋の中間まで降りてるタイプ(ペンダントと言う)より明るい。 部屋の雰囲気を変える方法で一番簡単なのがコレ照明を変えることですネ。
窓の有効な設置方法
2005/04/25 12:00:00
コメント (0)

心地よい天候が続きます。 昨日現場見学会で説明させて頂いた内容でとても関心を寄せられた事です。それは窓の設置方法なのですが。。。これはTOM邸の子どもスペースの窓です。南面が家に囲まれ陽が入り難い為この様に高い位置に設置してますが位置、形状共に有効なのです。 窓の設置条件は室内の明るさに大きな影響を与えます。 まず、、、同じ面積、形状の窓であれば、壁面のどの高さにつけても室内の明るさは同じと思われませんか?実は天井面に陽が当たる様設置すると同条件下では明るくなります。要するに天井に近く高い位置に設置する事。 また、同じ面積の時、縦長と横長はどちらが明るいでしょう?これは横長が有効です。 結論!写真の様に横長の窓を天井に近い位置に設置することは少ない窓面積で明るい室内を確保出来ます。 ただし掃除は難しくなります。どちらを選択するかですネ。 全てにおいて、いい条件だけが揃いませんので悪条件も理解した上で価値観に合わせて選択しないといけませんネ。
本日休業!
2005/04/23 12:00:00
コメント (0)

新緑の季節です。目映いです。心地よいです。 年中この気候だといいですね。
本日休業です。大工さんの段取り上です。 工事中は近隣の方にご迷惑を掛けることになるので大変気を使います。もし、休みの日に隣がトンテンカンテンやってたらイヤですもんねぇ・・ この様な日にはホッとします。 さて、明日は現場見学会の日です。大工さんは気を使ってくれて現場歩きやすく配慮下さいました。ありがとうございます。
10時のお茶
2005/04/19 12:00:00
コメント (0)

10時のお茶です。朝8時から夕方遅くまで働かれる職人さんは体調管理には充分気をつけられます。10時3時に休憩をとられのが一般的です。でも、そこで若い大工さんは皆にコーヒーを入れ気配りは欠かせません。行き渡ると最後に自分のもの。 休息も必ず図面を見ながら 道具をチェックしながら・・ 頭の中は次の段取り。本人の技術習得への意欲が全面に伝わってきます。建て主としてその姿をみると安心してお任せできるものだなぁと。 「当たり前」のことを「当たり前」に行う大切さを改めて痛感します。
風景
2005/04/18 12:00:00
コメント (0)

1年のうちで最も過ごし易い時期ではないでしょうか?これはTOMの布団の枕元から見える風景です。物理的に限りのあるスペースに広がりを持たせるには、いかに周辺環境を取り入れるか にあります。 なにも山がなくてもいいのです。隣のお宅のシンボルツリーを把握し、そこに窓をこっそり設けることも1つの方法です。必ず必要な窓ですからコストが余分に掛かる訳ではありませんし、それで生活が豊かになれば越したことはないですね。 広島市内はデルタ地帯で川が数本流れています。心地よい環境がそこにはあります。が、川に向かって開いている建物は少ない。マンションにせよ公共建築にせよ・・・悲しい現状です。