祝 上棟
2005/03/28 12:00:00
コメント (0)

無事に上棟(むねあげ=はしらだて)を済ませました。 雨が降ったり雪が降ったりで大変な天候の中最後は晴れ男らしく晴天の中終了しました。随分お酒が進みました!
その1。 2階柱を建ててます。

その2。 3階梁を掛け始めました。

その3。 3階柱を建て始めました。

その4。 屋根に合わせて梁を掛けてます。

その5。 屋根に合わせて梁を掛けてます。
棟上準備完了
2005/03/23 12:00:00
コメント (0)

棟上準備の為足場を組み立てました。この様なボリュームになります。3階建てにしては小さなボリュームです。25日の棟上が1日で終了しない為に「前建て」と言って前日(明日24日)から2日間掛けて行います。建物が出来上がる様子を28日に連続写真でUPします。乞うご期待です。 棟上も昔ながらのやり方?で近所の子どもを集めて餅まきならぬ菓子まきを行います。なるべく開放しアナログでモノが出来上がる様を体感させたい。この仕事を天職としている者として少しでも記憶に残る行為を!と思ってます。(お節介にならない程度に!!) 天気が心配だなぁ・・晴れ男だから大丈夫かっ☆ 久し振りにテルテル坊主でも作ってみるかぁ
ジャッキアップ→基礎
2005/03/18 12:00:00
コメント (0)

花粉症は大丈夫でしょうか? 注射を打って対策をしたのにも関わらず目がかゆく鼻ミズが・・・・さて、取材を続けて下さってる現場です。先日ジャッキアップさせましたが移設に先立って基礎を作っているところです。来週初めに完成させて、28日ころ移設予定です。もし、見学希望者いましたらメール下さい。実はTOMも移設を見るのは初めてなのです。
赤身 白身
2005/03/15 12:00:00
コメント (0)

この度2度目のメルマガを送付しました。いかがでしたか?ここで書ききれない事を綴っています。まだ登録されてない方是非登録下さいネ。さて、今日は木のお話。TOM邸は25日の棟上まで現場工事は行われません。刻み場と言いますが大工さんが加工する所でのお話です。見ての通り赤い部分と白い部分があります。それぞれ「赤身」「白身」と呼びます。それは心材 辺材とも呼ばれます。赤身=心材は木の中心部分で赤いところ 白身=辺材はそのまわりの白いところです。性質に赤身は微生物が嫌う樹脂や色素をもつため虫害にあいにくく硬い。シロアリは決まって白身=辺材を食い荒らします。 天然木と造林木を見分けるにもここをみます。丸太の白身=辺材が薄く5cm程度のものが天然木で高価です。直径2mを超える丸太でも辺材が5cmと言うものもあり大変驚かされた記憶があります。まさに養殖魚と同じですね。
もうっ!
2005/03/14 12:00:00
コメント (0)
モウッ!折角洗車したのに・・・雪なんて・・