1階外壁スタート!
2005/01/24 12:00:00
コメント (0)

少し分かり難い写真になってきました。いよいよ基礎から地上へと移った為でしょう。これは1階の外壁の型枠です。コンクリートを再び流しますので基礎と同様型枠を建て鉄筋を組みます。この工程でキノコ型が表れてくるんですよ!落ちないといいけどなぁ・・ナンテ えっとコンクリートを流す日は2月5日を目標に進めております。
基礎の埋め戻し2
2005/01/21 12:00:00
コメント (0)

その後です。ビニールシートの上に断熱材を敷きました。これで下からの湿気をカットし熱も奪われませんネ。 写真左側手前 床中央に一部段差が付いてます。分かります?それは堀コタツの為のものなんです。先に掘っておかないと ネ。ここは母親の和室となります。近所の方々と井戸端会議を開く事でしょう。
午後からコンクリートを流す為鉄筋を組んでいる所ですね。今朝の状況は。
基礎の埋め戻し
2005/01/20 12:00:00
コメント (0)

埋め戻しました。
今後は1階の床としてまたコンクリートを流します。その前に写真でお分かりになりますか?1.ビニールを敷き込む これは下の土の水分が部屋の中に上がらない様にする為です。そして2.断熱材をいれる これは部屋の熱を土にとられなくする為です。 その後でコンクリートを流すのです。 見えなくなる所が肝心ですよね。
アレ?床下の換気がとれてないじゃない?って気づかれた方あなたはプロです。確かに大切なのですが基準法でコンクリートを流す場合はその限りではない とうたわれています。ベタ基礎とか防湿コンクリートを施した場合も同じです。分かったぁ?
ホヤホヤの基礎
2005/01/18 12:00:00
コメント (0)

出来立てホヤホヤの基礎です。
コンクリートを流して固まった後型枠を外しました。
お風呂やトイレの配管を行った後は土を埋め戻します。
これでTOM邸を解体するまでは2度と見ることは出来ません。(当たり前!)
頑張って支えて下さいナ。
ところで沢山鉄筋が立っていることに気が付かれたと思います。
これは1階のコンクリートの壁の鉄筋を予め基礎に差しているのです。
これでしっかり基礎と壁が繋がります。少々の地震でも大丈夫!
骨組
2005/01/17 12:00:00
コメント (0)

これは2,3階の木造の柱 梁の骨組の模型です。
この模型を創ることで組み方が再検討できまた空間を考え直すのに
よいテキストとなります。
皆さんのおうちってどんな骨組になってるかご存知??