鞆の浦 判決を受けて
2009/10/02 12:00:00
ジブリ崖の上のポニョを構想したとされる鞆の浦。その架橋をめぐる判決が出ました。多くの人が当然の結果と思うでしょう。ボクは過去にその住民の方の住宅を設計しました。ですから少しは内情を理解しています。ご存知でしょうか?反対派の大多数はそこの住人でないことを。著名映画監督しかり代表団しかり・・今現在その地域は下水普及率0% という事は100%汲み取りトイレです。道路での離合不可能。有事には緊急自動車は全く機能しません。住人視点でそんな地域が果たして国益なのでしょうか? 森で例えるなら手つかずの原生林状態です。太古から自然と人間は共存し人が手を入れ植物の環境を整えています。それを怠れば・・破滅の一途。過去がそれを実証しています。決して埋めたてろっと言ってるのはございません。美しい日本の風景を損なうのは誰もが悲しい。ただ昨日の判決主文は地域の方の声は全く反映されず裁判官の個人主観しか見えてこない。もしそうだとしたらとても危険だと感じました。 そんな環境の鞆の浦にあなたは住みたい!と思いますか? 他人事ではないのです。国益ですから。もし思わないとすれば前述した通り守ったつもりの風景も破滅の一途です。
この記事にコメントする