まい創りを考えるTOM建築設計事務所
ローコスト住宅・低価格家作り・低価格設計・広島・建築・設計・ローコスト・住宅・古民家・リフォーム・TOM建築設計事務所 リノベーション リフォーム 和風住宅 和モダン 現代和風 中庭のある家 平屋  住宅設計 漆喰塗り 聚楽壁 縁側のある家 土間 土間玄関 

補足

2011/01/19 12:00:00
昨日の補足をしますね。

電化住宅と言うとCMで深夜電力の安さを耳にされると思います。
その間にお湯を沸かすのが電気温水器の最大のメリット。

確かに深夜は安い。が、日中はその3倍になります。

ですから単純に言えば共働き等日中誰も家に居ないご家庭向きと言えるでしょう。

で、この頃の寒さで機能が果たせなかった理由ですが
電気温水器の中でもエコ給湯と言うものがあります。

電気温水器+ヒートポンプ(室外機)でより効率良くお湯を沸かすシステム。
我が家はそれを採用しています。
ちなみに初期投資はガスも含めて最も高額。

ヒートポンプの長所は効率が大変良くなる。が短所として外気温の影響受けやすい。
一定以上気温が下がると能力が著しく低下するのです。

最近の気温に順応できずお湯が沸かせなくなった。
そう言う事なんです。

ではどうするか?   パワーアップボタンを押せば良い。
簡単でしょ?  でもね、当然電気料金は上がるのです。

ちなみに毎年この時期の電気代(=光熱費)は5万円超位です。
(使い方が悪い!とお叱りを受けるのかもしれませんが・・)
春や秋等、気候が安定してる時期は1万円台。
確かにこの時期はお得感があります。でも先行投資を考えると複雑になります。

もの事には必ず表裏があります。
例えに我が家のお湯のお話をしましたが色々考えないと行けない事多いですね。
特に今日気になった事・・・
就職率が70%切るってどう言う事なんでしょ?

30%の新卒者は餓死を望む訳ですな。 そう言う事でしょ?
だって求人倍率は1.0を超えてますから。。。

この記事にコメントする

名前必須
メールアドレス
表示はありません。連絡が必要な場合のみ入力してください。
タイトル必須
コメント必須
添付画像
Googleサイト内検索
日々是楽日 | 広島の設計事務所|TOM建築設計事務所
広島の設計事務所|TOM建築設計事務所